ワキガの臭いの原因になるのは?

*

アポクリン汗腺と雑菌がワキガの臭いの原因になる

汗にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺からでるふたつの種類があります。このうち、ワキガの臭いの原因になるのは、アポクリン汗腺からでる少し粘り気のある汗です。

 

べたべたして粘り気がある汗と聞けば、何か嫌な臭いのする汗なのではと想像してしまいますが、はじめから臭いを発しているわけではありません。アポクリン汗腺からでたばかりの汗には、においはありません。

 

額の汗を拭く

 

汗から臭いがするようになるのは、人間の皮膚に常在している雑菌が関係します。アポクリン汗腺からでる無臭の汗には、脂質やタンパク質、糖質などの栄養が含まれており、これらの栄養分は雑菌の食料になります。

 

雑菌が栄養を摂取すると汗は分解され、ワキガの臭いの原因になります。また、アポクリン汗腺からでる汗は常在菌の繁殖を促してしまいます。市販されている殺菌作用のあるスプレーなどは、この雑菌の繁殖を抑えることで臭いを抑えます。

 

臭いが発生する前に汗を拭く

ワキガの臭いの原因になるのは、雑菌が汗に含まれる栄養を分解する、繁殖してしまうためですから、できるだけ雑菌が喜ぶ環境を与えないようにすることで、ワキガの臭いをある程度抑えることができます。

 

ワキガの臭いを抑えるには、殺菌作用のあるスプレーなどを使用するのも方法のひとつですが、シャワーで汗を流して肌を清潔にすることでも大きな効果が期待できます。

 

汗を流して清潔にするとはいっても、外出先などではシャワーをいつでも浴びるというわけにはいきません。汗をかいたらタオルで拭くだけでも臭いを抑える効果があります。

 

雑菌のエサになってしまう脂質・タンパク質を効率よく取り除くためには、乾いたハンカチなどではなく、濡れたタオルなどを使う方が、結果としてワキガの臭いをより減らせます。

 

そもそもアポクリン汗腺はなぜ存在しているのか

人間は体温調整のためにエクリン汗腺から汗をかきますが、アポクリン汗腺は、もともとにおいを発するためにある汗腺です。このアポクリン汗腺は、フェロモンを発するための汗腺であったと考えられています。

 

今でも動物は体毛に覆われており、アポクリン腺が仲間の識別や繁殖などの役割を担っていますが、人間は進化の過程で体毛が少なくなると同時にアポクリン腺の量も減っていきました。

 

ですから、今の人間の体には、脇の下、乳輪、陰部、外耳道、まぶたの縁など、特定の部分にしか存在していませんが、アポクリン汗腺の量は人種でも差があったり、遺伝の影響で多かったり少なかったりなど、個人差が大きいものです。

スポンサードリンク